ブログ一覧

通信・資格講座

Qol-Japanでは、2023年7月14日より「社会福祉コミュニケーター」の資格講座を、広く多くの方に広めるために、通信教育/テキスト講座を開始しました。それに伴い、団体・講座申込/座学講座申し込みは一時停止しております。

新規申込みのお客様への特別キャンペーンとして「社会福祉コミュニケーター」講座料金が「25,500円から6,000円引き」のお申し込みが可能となっております。詳細については、下記「申し込みのお知らせ(PDFファイル)」をご確認ください。

 


テキストの詳細 ①
A4サイズの読みやすい冊子型ですので、学びもしやすく、継続しやすいです。

資格証の詳細 ①
現在、国家資格所持者は、試験項目が免除されておりますので、資格取得が容易です。今がチャンスです。

資格証の詳細 ②

国家資格取得者  
 ・医師・看護師・保健師など       紫色
 ・幼児/小・中・高等教育免状      水色
 ・社会福祉士・精神福祉士・介護福祉士等 緑色
 ・保育士                青色
国家資格未取得(一般の方) 

 ・一般の方               橙色

複数国家資格取得者            赤色

 


一般の方は試験があります。
筆記試験につて、5択問題:24問・記述式問題:1問 計25問を用意してあります。テキストの「第2章」からの出題となります。絵やイラスト入りなので、読みやすく理解・判断しやすいので、一般の方もお申込みをお待ちしております。

 

 

 


2023年07月14日

児童の転落事故が多発しています。

 

1 千葉市美浜区若葉3の48階建てマンション入り口の屋根の上で男児が倒れており、その後に死亡した事故で、亡くなったのはマンション25階に住む2歳男児だったことが3日、関係者への取材で分かった。自宅ベランダから転落したとみられる。

 関係者によると、当時両親は外出しており、男児は自宅に1人でいたという転落事故の悲劇がありました。

2 11月5日午前10時ごろ、大阪府豊中市で、通行人から「子どもが、血を流して倒れている」と通報がありました。倒れていたのは、マンション4階に住む2歳の男の子で、搬送の際、意識はありませんでした。男の子は両親と3人暮らしで、当時、父親と2人で部屋にいたということです。

 「男の子の父親は、子どもは別の部屋で寝ていたと思っていた。救急車の音がしたので部屋を見たら子どもがいなかった、と取り乱した様子で警察に話しているといいます」。

 このニュースに共通しているのは、お子さんが一人になっているという事。ベランダ等の窓を開けられる環境であった事。ベランダで上りやすい物が配置されていたこと。

 新型コロナウイルスの影響もあり、部屋の換気で家の窓を開ける機会が増えています。小さなお子さんがいるご家庭はご注意をしてください。子どもが窓やベランダから転落する事故が毎年のように発生しています。中には命にかかわることもあります。(政府広報オンラインより抜粋)

 子どもの命はみんなで守ろう・子どもの未来をみんなで育もう。

 

2023年09月09日

児童虐待防止オレンジキャンペーン

 2004年、栃木県小山市で3歳と4歳になる二人の可愛らしい兄弟が何度も何度も父親の友人から暴行を受けていました。その顔を見たコンビニの店長さんが警察に通報したのですが、いったんは保護されながら、周囲の諸機関が適切な措置を取らなかったために、9月11日ガソリンスタンドで再び暴行を受け、車の中でもさんざん暴行を受け、息も絶え絶えの状態で、橋の上から川に投げ込まれて幼い命を奪われるという痛ましい事件が起こりました。

 その場所には、お地蔵さんが設置され、今日も供花が絶えません。

 2005年、栃木県小山市の「カンガルーOYAMA」という団体が、二度とこのような事件が起こらないようにという願いを込めて、子ども虐待防止を目指してオレンジリボン運動が始まりました。そして、NPO法人「里親子支援のアン基金プロジェクト」が協力し、大きく育てました。

 全国の児童虐待の対応件数は約20万件(令和3年度)を超え、令和3年度末の千葉県内の件数は、約11,000件(千葉市:2,277件)に上っています。児童虐待を防止するためには社会全体での取り組みが必要なことから、オレンジリボンキャンペーン期間中に全国で児童虐待防止のシンボルであるオレンジリボンを用いた啓発活動が行われています。

 


 

2023年09月09日

習志野市の神社へ行ってきました

 津田沼からほど近い神社に行ってまいりました。

ご利益 ご縁結び、延命長寿、安産子育て、事業成功(営業繁栄)

 今の東習志野実花地区のもとが形作られ人口の増加と共に氏神様・産土様と尚一層多くの氏子に慕われ様々なご縁を結んできたことから、遠い昔からご縁結びの神社として広く知られています。

寒い時期ではございますが、お時間がある時に是非足を運んでみてはいかがでしょう。


 

2023年06月28日